国民年金、厚生年金という言葉をご存知でしょうか?
なんとなくニュースで聞いたことがあるけれども、馴染みがなくややこしい制度だという印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
いくつかの記事に分けて、障害年金がどのような仕組みになっているのかを簡単にご説明します。
まずは、国民年金についてです。
これは、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方を対象とした制度で、基礎年金と呼ばれることもあります。
(事情により65歳まで加入する方や70歳まで加入する方もおられます。)
日本国内に住所があれば外国籍の方も強制的に加入することになっています。
この加入者を「被保険者」と呼びます。
この被保険者の中には学生、会社員、公務員、個人事業主、フリーター、主婦など様々な属性の方がおられます。
その属性によってカテゴリーが3つまで分けられています。
このカテゴリーを「被保険者種別」と呼び、数字が1~3まで振られ、単位を「号」と呼びます。
1号被保険者:学生、個人事業主、フリーター、無職
2号被保険者:70歳未満の厚生年金被保険者
(65歳以上の老齢・退職を支給事由とする年金給付の受給権がある方は2号被保険者とはなりません。)
3号被保険者:2号被保険者の20歳以上60歳未満の被扶養配偶者
1号被保険者は毎月、国民年金保険料の納付が必要になります。
日本年金機構HP 国民年金保険料について
様々な事情により保険料の納付が困難な場合は手続きにより納付の全額免除や一部免除が受けられます。
日本年金機構HP 国民年金保険料の納付が経済的に難しいとき
2号被保険者は厚生年金保険料を納付しているため、上記の月額は発生しません。
3号被保険者は2号被保険者と共同で家計を担っていると考えられているため月額は発生しません。
ざっくりですが、国民年金についてご説明しました。
次は厚生年金についてです。